ウェブカツとは、SNSでの口コミ人気ナンバーワンの本気で年収1千万円稼ぎたい人のためのオンラインプログラミング学習スクールです。実はプログラミングを学習するだけでは、『お金』を稼ぐことはできません。プログラミングスキルの他にネットワーク、フロントエンド、セキュリティ、営業スキルなど様々なスキルが必要なのです。当スクールでは、代表自らが年収1千万を稼ぐことに成功した経験を元に作られた独自メソッドで「稼ぐためのスキル」をまんべんなく磨くことができます。OP(アウトプット)主体の学習で実務に通用する本物の力を身につけることができ、卒業後には案件紹介など稼ぐための様々なサポートを行っています。
コース一覧
レギュラー部員
スタメン部員
口コミ・評判一覧
ウェブカツの口コミ・評判
yamacha
ウェブカツを卒業してSEになる人も多かった
2021年12月02日
私が入会していた時は、Twitterなどでの勉強報告が必須で、Twitterでの交流がすごく多かったです。
(実際にウェブカツつながりで友人もできました)
同じ頃に勉強していた方が、異業種からSEやIT関係に転職したとの報告も多く見かけた気がします。
アウトプット成果を各自Twitterに載せていたりして周りに頑張っている方が多く、他の人からの刺激も受けられ非常に良い環境だと思いました。
(私自体は1年弱継続して勉強してみましたが、プログラミングへの苦手意識が拭えず退会しました。)
運営者の方も発言が過激だったりするので、たまに炎上などもしていた記憶がありますが、
プログラミング以外の営業などの部分でも勉強できる事が多かったので、入部して後悔はしていません。
他のプログラミングスクールのサービスをあまり利用していないため、比較はできませんでしたが、
本格的にプログラミングで稼ぎたい方にはオススメできるサービスだと思います。
(実際にウェブカツつながりで友人もできました)
同じ頃に勉強していた方が、異業種からSEやIT関係に転職したとの報告も多く見かけた気がします。
アウトプット成果を各自Twitterに載せていたりして周りに頑張っている方が多く、他の人からの刺激も受けられ非常に良い環境だと思いました。
(私自体は1年弱継続して勉強してみましたが、プログラミングへの苦手意識が拭えず退会しました。)
運営者の方も発言が過激だったりするので、たまに炎上などもしていた記憶がありますが、
プログラミング以外の営業などの部分でも勉強できる事が多かったので、入部して後悔はしていません。
他のプログラミングスクールのサービスをあまり利用していないため、比較はできませんでしたが、
本格的にプログラミングで稼ぎたい方にはオススメできるサービスだと思います。
ウェブカツの口コミ・評判
Kana
怪くて胡散臭いけどウェブカツをやっておけば大丈夫!
2021年09月22日
2021年9月にウェブカツを卒業させていただきました。
結論としては、とても良いスクールで力もつきましたし、就職も決まり、面接では
「ここまで出来るなんて凄いね」
と言っていただけるまでになれました。
私はシングルマザーをしていて空いた時間でプログラミングを独学で勉強していましたが、なかなか成長していなかったためスクールを検討しました。
プログラミングスクールを探してみるとどこも一括払いで50万、60万するものばかりで、分割払いができるといっても結局はトータルで高いものばかり、、、
月額制のものがあったと思ったら、入学金で10万、20万取られるものしかありませんでした。(結局、トータル5、60万はかかるじゃん、、)
また、ネットで検索すると上位に出てくる有名どころのスクールの体験は受けましたがどこのスクールも
「3ヶ月、半年で一人前のITエンジニアに!」
みたいな謳い文句で、
「そんな簡単なスキルならすぐ市場飽和するし、収入も上がるわけないのに。。」
「もっとハイレベルな所まで教えてくれるスクールがいいな。」
と思っていました。
そんな諦めかけていたところ、HPの胡散臭さが逆に目を惹き、よく読んでみると
「厳しいが現役エンジニア4、5年分のスキルをつけられる」
という完全月額制のウェブカツに出会う事ができ、更に女性割引で割安になる入部をしました。
今では同じ金額で皆さん入部出来ている様なので、誰もが気軽に学べる様になって有難いなと思います。
でも、上辺のイメージだけで判断する様な人達には批判も多いので、見た目で損はしちゃってるかなと思いますが。。
学習は最初の最初はprogateなども使いながら進めていける内容ですが、まだまだ序盤のwebサービ部と呼ばれるwebサービスをまるっと一つ作る部活からどんどんハイレベルになっていきます。
macでないと何も出来ない!みたいなレビューもありますが、他の生徒さんでもwindowsで卒業されていますし、私自身も途中までwindowsで学んでいましたが苦労する事もありませんでした。
(そもそも、HPのQ&Aにmac前提って事や理由も書いてありますしね、、)
理解力がかなり低い方でなければ問題ないと思います。
ただ、やはり就職先の職場でもmacを使っていますので、先行投資でmacを買うくらいはすべきかなと思います。
自分の逃げ防止にもなりますし、自分がこれから仕事にしたいわけですから当然に投資するべきもなかなと思います。
質問は卒業までに1回しただけで、
詰まっても既に先輩が質問してくれているので解決出来てしまいます。
質問もとても丁寧に的確に回答してもらえました。
もちろん、ウェブカツでも釘を刺していますが、何でもかんでもすぐ答えを得用としてしまう人は実際の仕事でも人に頼らないと何も出来なくなってしまうので、ある程度悩んでから答えを見た方がいいです。
卒業試験に関してはとても力になり、どうせ学ぶのなら卒業試験は受けた方がいいですし、卒業後のコンテンツはフリーランスや事業をするのなら目から鱗のとてもタメになるものなので受けないと勿体ないですね。
経営者になってもなかなかここまでの情報を得られるかというと難しいと思いますし、ここまでぶっちゃけて教えてくれるのはまずないと思います。
就活でもウェブカツの名前を出していましたが特に困った事はなく、
「ここまで出来るなんて凄いね」
と褒めていただく事が多かったです。
内定も3社からいただきました。
進路相談でも言われましたが、実際の収入と技術力はイコールではなく、労力や求めている技術力は高い割には他の内定先と変わらない収入なところがあり、やはり「企業の選び方」というのはとても重要なんだなと感じました。
他のスクールでもプログラミングはある程度学ぶことは出来ると思いますが、ウェブカツに出会っていなかったら単なる労働者エンジニアとして働いているところでした。
技術力だけでなく、就職をするにしてもフリーランスとして独立するにしても総合力を培える良いスクールだと思います。
結論としては、とても良いスクールで力もつきましたし、就職も決まり、面接では
「ここまで出来るなんて凄いね」
と言っていただけるまでになれました。
私はシングルマザーをしていて空いた時間でプログラミングを独学で勉強していましたが、なかなか成長していなかったためスクールを検討しました。
プログラミングスクールを探してみるとどこも一括払いで50万、60万するものばかりで、分割払いができるといっても結局はトータルで高いものばかり、、、
月額制のものがあったと思ったら、入学金で10万、20万取られるものしかありませんでした。(結局、トータル5、60万はかかるじゃん、、)
また、ネットで検索すると上位に出てくる有名どころのスクールの体験は受けましたがどこのスクールも
「3ヶ月、半年で一人前のITエンジニアに!」
みたいな謳い文句で、
「そんな簡単なスキルならすぐ市場飽和するし、収入も上がるわけないのに。。」
「もっとハイレベルな所まで教えてくれるスクールがいいな。」
と思っていました。
そんな諦めかけていたところ、HPの胡散臭さが逆に目を惹き、よく読んでみると
「厳しいが現役エンジニア4、5年分のスキルをつけられる」
という完全月額制のウェブカツに出会う事ができ、更に女性割引で割安になる入部をしました。
今では同じ金額で皆さん入部出来ている様なので、誰もが気軽に学べる様になって有難いなと思います。
でも、上辺のイメージだけで判断する様な人達には批判も多いので、見た目で損はしちゃってるかなと思いますが。。
学習は最初の最初はprogateなども使いながら進めていける内容ですが、まだまだ序盤のwebサービ部と呼ばれるwebサービスをまるっと一つ作る部活からどんどんハイレベルになっていきます。
macでないと何も出来ない!みたいなレビューもありますが、他の生徒さんでもwindowsで卒業されていますし、私自身も途中までwindowsで学んでいましたが苦労する事もありませんでした。
(そもそも、HPのQ&Aにmac前提って事や理由も書いてありますしね、、)
理解力がかなり低い方でなければ問題ないと思います。
ただ、やはり就職先の職場でもmacを使っていますので、先行投資でmacを買うくらいはすべきかなと思います。
自分の逃げ防止にもなりますし、自分がこれから仕事にしたいわけですから当然に投資するべきもなかなと思います。
質問は卒業までに1回しただけで、
詰まっても既に先輩が質問してくれているので解決出来てしまいます。
質問もとても丁寧に的確に回答してもらえました。
もちろん、ウェブカツでも釘を刺していますが、何でもかんでもすぐ答えを得用としてしまう人は実際の仕事でも人に頼らないと何も出来なくなってしまうので、ある程度悩んでから答えを見た方がいいです。
卒業試験に関してはとても力になり、どうせ学ぶのなら卒業試験は受けた方がいいですし、卒業後のコンテンツはフリーランスや事業をするのなら目から鱗のとてもタメになるものなので受けないと勿体ないですね。
経営者になってもなかなかここまでの情報を得られるかというと難しいと思いますし、ここまでぶっちゃけて教えてくれるのはまずないと思います。
就活でもウェブカツの名前を出していましたが特に困った事はなく、
「ここまで出来るなんて凄いね」
と褒めていただく事が多かったです。
内定も3社からいただきました。
進路相談でも言われましたが、実際の収入と技術力はイコールではなく、労力や求めている技術力は高い割には他の内定先と変わらない収入なところがあり、やはり「企業の選び方」というのはとても重要なんだなと感じました。
他のスクールでもプログラミングはある程度学ぶことは出来ると思いますが、ウェブカツに出会っていなかったら単なる労働者エンジニアとして働いているところでした。
技術力だけでなく、就職をするにしてもフリーランスとして独立するにしても総合力を培える良いスクールだと思います。
ウェブカツの口コミ・評判
まっつ
質問内容に答えない。マックユーザー以外の質問は受け付けない。
2021年09月06日
推奨環境をmacとしていて、WindowsのXAMPPを使っていてエラーなどで質問すると、「XAMPP環境での質問には正確に答えられません。
推奨環境を利用されていないのであれば、ご自身で適宜調べてください。」と一蹴。動画では「Windowsの人はXAMPPをインストールしてくださいね!」とか解説しているのに。つまり、Windowsユーザーの時点で、質問回答してもらえない。ならば「受講はマックユーザーのみ」と初めからするべき。完全に詐欺師。
推奨環境を利用されていないのであれば、ご自身で適宜調べてください。」と一蹴。動画では「Windowsの人はXAMPPをインストールしてくださいね!」とか解説しているのに。つまり、Windowsユーザーの時点で、質問回答してもらえない。ならば「受講はマックユーザーのみ」と初めからするべき。完全に詐欺師。
ウェブカツの口コミ・評判
もと
良質なスクール
2021年01月16日
内容がサーバーサイドは細かい仕組みから教えていて、フロントエンドも主流になってきているReactやVueが学べます。
あとLaravelやFuelPHPとはまた書き方が違うWordPressもわかりやすく学べます。
全体的に幅広く、各技術要点をしっかり抑えて教えてくれ、自走力が身につきやすい感じです。
応用的なこととかモダンな技術(Reactの最近の書き方とかTypeScriptやSPAなど)は教えてはいませんが、それらは卒業試験合格できるくらいの基礎があれば現場入って調べながらやれば1ヶ月あれば対応できます。
私も実際卒業して今1年ちょいですが、常駐のフリーランスSEで980万ほど年間稼げています。
あとは起業するにあたって色々としっかりとした考え方が学べるのも良いですね。現に私も自分でサービスを運営していて月10万くらいは稼げるようになりました。
あとLaravelやFuelPHPとはまた書き方が違うWordPressもわかりやすく学べます。
全体的に幅広く、各技術要点をしっかり抑えて教えてくれ、自走力が身につきやすい感じです。
応用的なこととかモダンな技術(Reactの最近の書き方とかTypeScriptやSPAなど)は教えてはいませんが、それらは卒業試験合格できるくらいの基礎があれば現場入って調べながらやれば1ヶ月あれば対応できます。
私も実際卒業して今1年ちょいですが、常駐のフリーランスSEで980万ほど年間稼げています。
あとは起業するにあたって色々としっかりとした考え方が学べるのも良いですね。現に私も自分でサービスを運営していて月10万くらいは稼げるようになりました。
ウェブカツの口コミ・評判
匿名
内容は☆5、コミュニティ観点で☆3
2021年01月05日
2019年〜2020年にかけて在籍し、卒業したものです。
まず、内容については☆5。
正直他のスクールのカリキュラムを知らないので何とも言えませんが、完全未経験から開発エンジニアとして就職できるだけの力をつけることができたので、そういう意味では満足な内容です。もしウェブカツを卒業してもエンジニアとして就職ができないのであれば、それは恐らくプログラミングスキル以外の何かが足りないのだと思われます。
コミュニティ観点で☆3としましたが、私が在籍していた1年ほど前に比べるとTwitterを中心とした受講生同士の横のつながりが弱くなってしまったと感じるというのが理由です。(「#ウェブカツ」でTwitter検索すれば、2019年頃は今より盛り上がっていることが確認できると思います)
もちろん仲間探しをするためにスクールにお金を払うわけではないですが、実際にTwitterやリアルな交流を通じてモチベーションを高く保つことができたことは事実です。そして、その関係は卒業しても続きます。
コミュニティ観点を重視するかどうかは人によると思います。
内容については、私がウェブカツに入った2年前から他のスクールもたくさん立ち上がっているので、しっかり比較した上で検討されるとよいかと思います。
まず、内容については☆5。
正直他のスクールのカリキュラムを知らないので何とも言えませんが、完全未経験から開発エンジニアとして就職できるだけの力をつけることができたので、そういう意味では満足な内容です。もしウェブカツを卒業してもエンジニアとして就職ができないのであれば、それは恐らくプログラミングスキル以外の何かが足りないのだと思われます。
コミュニティ観点で☆3としましたが、私が在籍していた1年ほど前に比べるとTwitterを中心とした受講生同士の横のつながりが弱くなってしまったと感じるというのが理由です。(「#ウェブカツ」でTwitter検索すれば、2019年頃は今より盛り上がっていることが確認できると思います)
もちろん仲間探しをするためにスクールにお金を払うわけではないですが、実際にTwitterやリアルな交流を通じてモチベーションを高く保つことができたことは事実です。そして、その関係は卒業しても続きます。
コミュニティ観点を重視するかどうかは人によると思います。
内容については、私がウェブカツに入った2年前から他のスクールもたくさん立ち上がっているので、しっかり比較した上で検討されるとよいかと思います。
ウェブカツの口コミ・評判
J
普通に良スクールです
2021年01月03日
良くも悪くも有名?なウェブカツですが、
一通りカリキュラムを受講し卒業した身ですが、
かなり良心的で実力がつくスクールだと思います。
実際、システムエンジニアで経験者として入部しましたが、
実務につながる内容が多いです。
特に卒業試験はかなり難しいですが、
裏を返せばそれだけしっかりしたものなので、
突破できればかなりのスキルアップは身につけられます。
また、現役生・卒業生のアウトプットも見てわかる通り、
一定の水準以上は必ず身につくと思います。
私自身もテッ○エキ○○ート(現テックキ○ン○?)の面談は受けましたが、
そこと比べると、だいぶ良心的だと思います。
もちろん全スクール試したわけではないので、
完璧かどうかはわかりませんが、
少なくとも、カリキュラムや身に付くスキルから考えると良心的なスクールだと思います。
またビジネス系も学べる点も珍しく貴重だと思います。
一通りカリキュラムを受講し卒業した身ですが、
かなり良心的で実力がつくスクールだと思います。
実際、システムエンジニアで経験者として入部しましたが、
実務につながる内容が多いです。
特に卒業試験はかなり難しいですが、
裏を返せばそれだけしっかりしたものなので、
突破できればかなりのスキルアップは身につけられます。
また、現役生・卒業生のアウトプットも見てわかる通り、
一定の水準以上は必ず身につくと思います。
私自身もテッ○エキ○○ート(現テックキ○ン○?)の面談は受けましたが、
そこと比べると、だいぶ良心的だと思います。
もちろん全スクール試したわけではないので、
完璧かどうかはわかりませんが、
少なくとも、カリキュラムや身に付くスキルから考えると良心的なスクールだと思います。
またビジネス系も学べる点も珍しく貴重だと思います。
ウェブカツの口コミ・評判
ぽっぴー
普通に怪しい
2020年12月26日
一度炎上事件あり。ぐっとぱっちの代表はもうここの卒業生はとらないと明言。
ウェブカツの口コミ・評判
k
卒業は大変ですが、力はつきます
2020年12月26日
卒業後、エンジニア転職し、数ヶ月働いた視点での感想です。
まず結論からですが、やる気があり、オンラインスクールしか選択肢がないのであれば
ウェブカツはとてもオススメです。
有志の方が卒業生リストを作られていますが、みなさんとても優秀で現役エンジニアとして
バリバリ活躍されている方が多い印象です。
[おすすめポイント]
①Webアプリケーションを要件定義からテスト、リリースまで1人でできるようになる
他の方の口コミにもありますが、webサービス部でフルスクラッチphp(生のphp)で
Webサービスを作るので、多少のリテラシーがないと頭に?マークが沢山浮かびますが、
動画を見ながら手を動かし、自分でググりながら進めると、どんな処理をしているか
理解できるようになっていきます。
この時のロジックを読み解き理解する経験は、現在の開発業務でも生きています。
実務でコピペエンジニアではなく、自分でロジックを考えながら実装できる力になります。
その後、フレームワークとしてvue.jsやReact.js、Laravelなどのフレームワークを使い、
Webサービスを作っていく経験をします。
このフレームワークの経験はとても重要で、業務でフレームワークを使わない開発など
あり得ませんので、MVCモデルの理解と開発経験は実務でも役立っています。
他にも要件定義の考え方や画面モックの作り方、テストケースの考え方など、動画で
レクチャーを受け、一連の開発経験を積むことができます。
この一連の開発は1度ではなく何度もやります。(vue.js終わったら、Laravel終わったら)
何度もやるのでかなり身につきます。
②自分でWebアプリケーションを考え、アウトプットするから力がつく
①の内容は、ウェブカツ動画を見て模写するだけでは力になりません。
アウトプットすることで力をつけることはブログやYoutubeでもインフルエンサーの
方々が言っているので知っている人が多いかと思います。
各部活を終了時に習ったことを使い、自分で独自のWebアプリを1から作っていきます。
それがまた大変ではありますが、そのおかげでものすごく理解が進みました。
逆にアウトプットしていない部活の内容は結構忘れました…。
そしてそのアウトプットをTwitterでお披露目する文化があります。
オンラインスクールですが全国の仲間がいいねをくれることがモチベーションにつながりました。
皆さん優しいので、へっぽこWebアプリでもすごく褒めてくれます。
[ここがちょっと…ポイント]
①孤独
オンラインスクール全般に言えますが、ウェブカツはボリュームがあるので、
心が折れた時に孤独なのがしんどかったです。
私は仕事を辞めて崖っぷちでしたので、根性で乗り切りましたが、
Twitterで仲間の勉強報告ツイートを眺めたり、今は削除されましたが、
女性部員のウェブカツ攻略法記事を読んだりすることですごく救われました。
Twitterはとても大切でした。
他にも進路相談や質問フォームもあり、困った時は助けてもらえるのも
ありがたかったです。
②少し古い内容もある
FuelPHPやBackbone.jsなど古い技術もありますが、これはフレームワークの基礎を
学ぶと思い、流しながら学習すればOKかと思います。React.jsやLarabelなど現在主流の
技術が学べますの大丈夫かと思います。
何か気になることがあれば、Twitterで卒業生や現役生にDMすれば回答をくれるような
ギブの精神がある人たちが多いと思いますので、聞いてみるのはいかがでしょうか。
まず結論からですが、やる気があり、オンラインスクールしか選択肢がないのであれば
ウェブカツはとてもオススメです。
有志の方が卒業生リストを作られていますが、みなさんとても優秀で現役エンジニアとして
バリバリ活躍されている方が多い印象です。
[おすすめポイント]
①Webアプリケーションを要件定義からテスト、リリースまで1人でできるようになる
他の方の口コミにもありますが、webサービス部でフルスクラッチphp(生のphp)で
Webサービスを作るので、多少のリテラシーがないと頭に?マークが沢山浮かびますが、
動画を見ながら手を動かし、自分でググりながら進めると、どんな処理をしているか
理解できるようになっていきます。
この時のロジックを読み解き理解する経験は、現在の開発業務でも生きています。
実務でコピペエンジニアではなく、自分でロジックを考えながら実装できる力になります。
その後、フレームワークとしてvue.jsやReact.js、Laravelなどのフレームワークを使い、
Webサービスを作っていく経験をします。
このフレームワークの経験はとても重要で、業務でフレームワークを使わない開発など
あり得ませんので、MVCモデルの理解と開発経験は実務でも役立っています。
他にも要件定義の考え方や画面モックの作り方、テストケースの考え方など、動画で
レクチャーを受け、一連の開発経験を積むことができます。
この一連の開発は1度ではなく何度もやります。(vue.js終わったら、Laravel終わったら)
何度もやるのでかなり身につきます。
②自分でWebアプリケーションを考え、アウトプットするから力がつく
①の内容は、ウェブカツ動画を見て模写するだけでは力になりません。
アウトプットすることで力をつけることはブログやYoutubeでもインフルエンサーの
方々が言っているので知っている人が多いかと思います。
各部活を終了時に習ったことを使い、自分で独自のWebアプリを1から作っていきます。
それがまた大変ではありますが、そのおかげでものすごく理解が進みました。
逆にアウトプットしていない部活の内容は結構忘れました…。
そしてそのアウトプットをTwitterでお披露目する文化があります。
オンラインスクールですが全国の仲間がいいねをくれることがモチベーションにつながりました。
皆さん優しいので、へっぽこWebアプリでもすごく褒めてくれます。
[ここがちょっと…ポイント]
①孤独
オンラインスクール全般に言えますが、ウェブカツはボリュームがあるので、
心が折れた時に孤独なのがしんどかったです。
私は仕事を辞めて崖っぷちでしたので、根性で乗り切りましたが、
Twitterで仲間の勉強報告ツイートを眺めたり、今は削除されましたが、
女性部員のウェブカツ攻略法記事を読んだりすることですごく救われました。
Twitterはとても大切でした。
他にも進路相談や質問フォームもあり、困った時は助けてもらえるのも
ありがたかったです。
②少し古い内容もある
FuelPHPやBackbone.jsなど古い技術もありますが、これはフレームワークの基礎を
学ぶと思い、流しながら学習すればOKかと思います。React.jsやLarabelなど現在主流の
技術が学べますの大丈夫かと思います。
何か気になることがあれば、Twitterで卒業生や現役生にDMすれば回答をくれるような
ギブの精神がある人たちが多いと思いますので、聞いてみるのはいかがでしょうか。
ウェブカツの口コミ・評判
ウェブカツ卒業生
web製作のフロントエンドに行くならよし
2020年12月08日
ウェブカツではフロントエンドエンジニアを推奨していますが、フロントエンドエンジニアは2種類あります。
・web製作
・web開発
web製作はホームページなど、web開発はメルカリなどのサービスを作ります。
ウェブカツのカリキュラムを終え、習得できるスキルから見たところ、web製作会社への転職は余裕ですが、VueやReactを用いたweb開発系への転職は難しいと思います。
理由は簡単で、教材が古い技術しか教えていない点です。
gulpやwebpackなどバージョンが古いものをまだ教えていますし、web開発のフロントエンドではSPAやTypeScriptなどのスキルが必要ですが、カリキュラムに入っていません。
web開発系の会社への転職はかろうじてできそうですが、そこで1年間働いた後に1000万を稼げるフリーランスになるには到底技術レベルが低すぎます。
バックエンドならまだ可能ですが、フロントエンドは技術の移り変わりが早いので、それについていける基礎力が必要です。
ウェブカツはバックエンドとしても最低限のみなので、ここを卒業しただけで即戦力と思わず、最低限身につけただけだと捉えた方がいいでしょう。
・web製作
・web開発
web製作はホームページなど、web開発はメルカリなどのサービスを作ります。
ウェブカツのカリキュラムを終え、習得できるスキルから見たところ、web製作会社への転職は余裕ですが、VueやReactを用いたweb開発系への転職は難しいと思います。
理由は簡単で、教材が古い技術しか教えていない点です。
gulpやwebpackなどバージョンが古いものをまだ教えていますし、web開発のフロントエンドではSPAやTypeScriptなどのスキルが必要ですが、カリキュラムに入っていません。
web開発系の会社への転職はかろうじてできそうですが、そこで1年間働いた後に1000万を稼げるフリーランスになるには到底技術レベルが低すぎます。
バックエンドならまだ可能ですが、フロントエンドは技術の移り変わりが早いので、それについていける基礎力が必要です。
ウェブカツはバックエンドとしても最低限のみなので、ここを卒業しただけで即戦力と思わず、最低限身につけただけだと捉えた方がいいでしょう。
ウェブカツの口コミ・評判
yutaro
好みが分かれる
2020年12月07日
ウェブカツは個人的にはとても良いスクールでしたが、人によってはおそらく好みが分かれるのではないかと思います。その理由としては難しさがありながら厳しさもあるからです。月額費用や入校料などの費用がかかります。それも決して安いとは言えません。やはり高い費用を払って勉強するのでそれだけの覚悟も必要になると思います。スクールの勉強内容も初心者が受講することは問題ありませんが、とても苦労するかもしれません。授業のレベルや質が高いのでついていくのも一苦労です。しかし高い水準であるので、就職した時には実践で本当に使えるスキルが身につくと思います。特にこれからフリーランスを考えている方には合っていると思います。私も現在フリーランスとして働いていますが、このウェブカツで学んだスキルや営業がとても活かされていると感じています。それだけ大変ではありましたが、本気でプログラミングで稼ぎたいやフリーランスとして生活したいと考えている方には厳しいですが、受講する価値はあると思います。
ウェブカツの口コミ・評判
ヨッシー
現役エンジニアがウェブカツを受けた感想
2020年11月28日
2020/11/05に無事ウェブカツを卒業できたので、受講して感じたウェブカツのメリット・デメリットを書いていこうかなと思います。
これからウェブカツに入部しようかどうか迷っている人の参考になれば幸いです。
○ メリット
・網羅的に学べる
→ ウェブカツではフロント(HTML,CSS,JS,SPA...)、バック(PHP,MySQL,Laravel...)ともに網羅的に学ぶことができます。
内容もフロントだとレスポンシブ、Cookie、this、クロージャなど結構深い内容まで学べます。他のスクールではここまで教えていないのでこのへんの技術が???って人はウェブカツを受ける価値はあると思います。
・技術以外にも学べる
→ ウェブカツでは技術の他に法務、営業、ウェブマーケティング、起業などが学べます。特に自分含めエンジニアはそのへんの知識に疎いのでかなり勉強になるかと。
・OP(アウトプット)が盛ん
ウェブカツではアウトプットが盛んなので成長しやすい環境ができているなと感じました。
特に最後の卒業試験では実際の実務に近い形(要件、レビューなど)で行うので良い勉強になります。
× デメリット
・練習制限
自分にとっては足かせでした。
どんどん先に進んで行きたかったのですが、練習制限のために待たなければいけなかったのが歯痒かったです。その間にアプトプットでもすれば良かったのですが、僕はどうせアウトプットするなら本格的なWebサービスとしてやりたいと思っていたので、、、
・受講料がお高め
僕が入部した時は入会金なし+月額8万円でした。
分かってはいたもののやっぱり毎月8万持っていかれるのはキツかったです(笑)
※ 現在(2020/11)では受講料が大幅に下がっているようで月額2万とかで受けられるそう(羨ましい)。
・不要(だと思う)なコースがあった
僕目線ですが、あまりメジャーじゃない技術(FuelPHP,Backbone.js)がいくつかあり不要だと思いました。
もちろん、使われている現場もあると思いますが主流ではないので学習するメリットを感じませんでした。大体言語やフレームワークは一つ極めれば他のものも取っ付きやすいので必要になったタイミングで大丈夫かな?と思いました。
◆ まとめ
ここまで色々と書いてきましたが、総合的にウェブカツは良いスクールだと思います。
網羅的かつ深い内容を学習できるので未経験の方には最短でエンジニアになれると思います。他のスクールだと内容が断片的なので、、、
良かったら参考までに!
これからウェブカツに入部しようかどうか迷っている人の参考になれば幸いです。
○ メリット
・網羅的に学べる
→ ウェブカツではフロント(HTML,CSS,JS,SPA...)、バック(PHP,MySQL,Laravel...)ともに網羅的に学ぶことができます。
内容もフロントだとレスポンシブ、Cookie、this、クロージャなど結構深い内容まで学べます。他のスクールではここまで教えていないのでこのへんの技術が???って人はウェブカツを受ける価値はあると思います。
・技術以外にも学べる
→ ウェブカツでは技術の他に法務、営業、ウェブマーケティング、起業などが学べます。特に自分含めエンジニアはそのへんの知識に疎いのでかなり勉強になるかと。
・OP(アウトプット)が盛ん
ウェブカツではアウトプットが盛んなので成長しやすい環境ができているなと感じました。
特に最後の卒業試験では実際の実務に近い形(要件、レビューなど)で行うので良い勉強になります。
× デメリット
・練習制限
自分にとっては足かせでした。
どんどん先に進んで行きたかったのですが、練習制限のために待たなければいけなかったのが歯痒かったです。その間にアプトプットでもすれば良かったのですが、僕はどうせアウトプットするなら本格的なWebサービスとしてやりたいと思っていたので、、、
・受講料がお高め
僕が入部した時は入会金なし+月額8万円でした。
分かってはいたもののやっぱり毎月8万持っていかれるのはキツかったです(笑)
※ 現在(2020/11)では受講料が大幅に下がっているようで月額2万とかで受けられるそう(羨ましい)。
・不要(だと思う)なコースがあった
僕目線ですが、あまりメジャーじゃない技術(FuelPHP,Backbone.js)がいくつかあり不要だと思いました。
もちろん、使われている現場もあると思いますが主流ではないので学習するメリットを感じませんでした。大体言語やフレームワークは一つ極めれば他のものも取っ付きやすいので必要になったタイミングで大丈夫かな?と思いました。
◆ まとめ
ここまで色々と書いてきましたが、総合的にウェブカツは良いスクールだと思います。
網羅的かつ深い内容を学習できるので未経験の方には最短でエンジニアになれると思います。他のスクールだと内容が断片的なので、、、
良かったら参考までに!
ウェブカツの口コミ・評判
ケンゴ
PCオンチの完全未経験からでも実践的な力が身に付く
2020年03月25日
2020/3/23でウェブカツを卒業したものです
【スペック】
前職は公務員
それまでIT業界に関わった経験は全くなく、「プログラミング?あーなんか、キーボードカチャカチャするやつね」状態
【ウェブカツに出会った経緯】
プログラミング勉強しようと思ったが、地方に住んでいたため周りにプログラミングスクールがなく、オンラインスクールを探していた
ポテ○ンに入ろうかなーと思い、twiiterで評判を検索していた時にたまたま見つけた
【入ろうと思った理由】
実践的な力を身に付けたかったから
そのために必要なことをウェブカツでは教えてくれるとサイトから伝わってきたし、他のスクールが聞こえのいいことばかり言う中でウェブカツではこちらの耳が痛いこともハッキリと言ってくれているところに誠意を感じたから
【実際に入ってみて】
キツかったです!
全くの知識がない状態からのスタートだったので、やることなすことすんなり行かない
エラー→調べる→試すの連続で最初の頃は本当に苦労したし、折れそうにもなりました
ただ、それでも完全に挫折しなかったのは折れないための仕組みづくりがしっかりしてあったからです
1.疑問やエラーを質問しなくても解決できる
疑問に感じたことやエラーなんかは先輩が過去に投稿した質問とそれに対する解答を読めばほとんど解決できました(卒業までに自分から質問した回数は1回のみで、残りの疑問は先に投稿された質問で解決できました)
2. 体系的なレッスン
自分でサービスが作れる・実際の現場でエンジニアが使っているツールやフレームワークが使えるようになる
完全未経験からでもここまでのことができるように体系的なレッスンで教えてくれます
だから、実際にサービスを作ることで自分がどれだけ成長したのかがわかります
3.自己解決能力が養われる
プログラミングを実際に学んで感じたことはエラーとの戦いであることです
これを乗り越えるためには自分で調べて試し、そして解決するといった能力が必須になってきます
ウェブカツではこのさじ加減が絶妙です
完全に突き放すことはせず、さりとてベッタリ寄り添って手取り、足取り教えてくれるわけでもない
節目節目に絶妙な壁を用意することで自己解決能力が養われる環境があります
4.同じウェブカツ生に刺激をもらえる
twitterで検索すれば、同じウェブカツ生の学習報告やアウトプットを目にすることができます
頑張っているのが自分だけでないと思えるからこそ、モチベーションの維持につながりました
【他スクールとの違い】
これは稼ぐに直結したスキルを教えてくれることです
サイトをみてもらえればわかりますが、プログラミングのスキルだけではエンジニアとしては稼げるようになりません
その他の重要な知識を「営業部・企業部・法務部・WEBマーケティング部」といった、一見するとエンジニアには関係なさそうな、でも稼ぐには欠かせないことをウェブカツでは教えてくれます
さらに卒業試験に合格後に見れるコンテンツでは上に書いたことの比ではないくらい、「濃い」内容を教えてもらえます
【覚悟した方がいいこと】
いいことばかり書くと参考にならないので、覚悟した方がいいことも書きます
1. キツイ
実践的な力を身に付けさせられるので、趣味レベルで何か作ればいいや的な人はやめておいて方がいいです
実際、私は仕事辞めてからウェブカツ始めて、多いときは1日7~8時間はパソコンと向き合って卒業までに10ヶ月かかりました(単純に私がPCオンチなところも大分関わっていますが・・・)
なので平日は仕事があるから1~2時間、休日はリフレッシュしたいから2~3時間くらいやればいいや的な人はかなりの確率で挫折すると思います(仕事を辞めろとすすめているわけではないです)
2.炎上する
顧問のかずきちさんがtwitterで積極的に発言されるので時に炎上騒ぎが起きます
こころ穏やかに学びたい・自分が所属しているコミュニティが批判されるのは精神衛生上無理!と言う人はやめておいたほうがいいです(私のようにtwitter見ないという手もありますが)
【最後に・・・】
色々言ってきましたが、満足度で言えば「評価」の通りです
この投稿がスクール選びで迷っている方の参考に少しでもなれば幸いです
【スペック】
前職は公務員
それまでIT業界に関わった経験は全くなく、「プログラミング?あーなんか、キーボードカチャカチャするやつね」状態
【ウェブカツに出会った経緯】
プログラミング勉強しようと思ったが、地方に住んでいたため周りにプログラミングスクールがなく、オンラインスクールを探していた
ポテ○ンに入ろうかなーと思い、twiiterで評判を検索していた時にたまたま見つけた
【入ろうと思った理由】
実践的な力を身に付けたかったから
そのために必要なことをウェブカツでは教えてくれるとサイトから伝わってきたし、他のスクールが聞こえのいいことばかり言う中でウェブカツではこちらの耳が痛いこともハッキリと言ってくれているところに誠意を感じたから
【実際に入ってみて】
キツかったです!
全くの知識がない状態からのスタートだったので、やることなすことすんなり行かない
エラー→調べる→試すの連続で最初の頃は本当に苦労したし、折れそうにもなりました
ただ、それでも完全に挫折しなかったのは折れないための仕組みづくりがしっかりしてあったからです
1.疑問やエラーを質問しなくても解決できる
疑問に感じたことやエラーなんかは先輩が過去に投稿した質問とそれに対する解答を読めばほとんど解決できました(卒業までに自分から質問した回数は1回のみで、残りの疑問は先に投稿された質問で解決できました)
2. 体系的なレッスン
自分でサービスが作れる・実際の現場でエンジニアが使っているツールやフレームワークが使えるようになる
完全未経験からでもここまでのことができるように体系的なレッスンで教えてくれます
だから、実際にサービスを作ることで自分がどれだけ成長したのかがわかります
3.自己解決能力が養われる
プログラミングを実際に学んで感じたことはエラーとの戦いであることです
これを乗り越えるためには自分で調べて試し、そして解決するといった能力が必須になってきます
ウェブカツではこのさじ加減が絶妙です
完全に突き放すことはせず、さりとてベッタリ寄り添って手取り、足取り教えてくれるわけでもない
節目節目に絶妙な壁を用意することで自己解決能力が養われる環境があります
4.同じウェブカツ生に刺激をもらえる
twitterで検索すれば、同じウェブカツ生の学習報告やアウトプットを目にすることができます
頑張っているのが自分だけでないと思えるからこそ、モチベーションの維持につながりました
【他スクールとの違い】
これは稼ぐに直結したスキルを教えてくれることです
サイトをみてもらえればわかりますが、プログラミングのスキルだけではエンジニアとしては稼げるようになりません
その他の重要な知識を「営業部・企業部・法務部・WEBマーケティング部」といった、一見するとエンジニアには関係なさそうな、でも稼ぐには欠かせないことをウェブカツでは教えてくれます
さらに卒業試験に合格後に見れるコンテンツでは上に書いたことの比ではないくらい、「濃い」内容を教えてもらえます
【覚悟した方がいいこと】
いいことばかり書くと参考にならないので、覚悟した方がいいことも書きます
1. キツイ
実践的な力を身に付けさせられるので、趣味レベルで何か作ればいいや的な人はやめておいて方がいいです
実際、私は仕事辞めてからウェブカツ始めて、多いときは1日7~8時間はパソコンと向き合って卒業までに10ヶ月かかりました(単純に私がPCオンチなところも大分関わっていますが・・・)
なので平日は仕事があるから1~2時間、休日はリフレッシュしたいから2~3時間くらいやればいいや的な人はかなりの確率で挫折すると思います(仕事を辞めろとすすめているわけではないです)
2.炎上する
顧問のかずきちさんがtwitterで積極的に発言されるので時に炎上騒ぎが起きます
こころ穏やかに学びたい・自分が所属しているコミュニティが批判されるのは精神衛生上無理!と言う人はやめておいたほうがいいです(私のようにtwitter見ないという手もありますが)
【最後に・・・】
色々言ってきましたが、満足度で言えば「評価」の通りです
この投稿がスクール選びで迷っている方の参考に少しでもなれば幸いです
ウェブカツの口コミ・評判
ゆずのすけ
全ての技術を身につけるまで、やめるんじゃない!
2020年03月22日
ウェブカツ留年生のゆずのすけと申します33歳から人生を変える為ウェブカツを始めました。
僕自身1年以上ウェブカツをしており、先日やっと卒業試験に臨む段階まできたので、口コミさせていただきます。
結論から言って、学習時間は700時間を超えました。
ウェブカツのカリキュラムとアウトプットする時間を合わせて、
そのくらいは時間が必要だと言うことをお伝えしておきます。
また、ウェブカツの鬼門と呼ばれているWEBサービス部は、鬼門であるが
”そこを終えた段階で就職を目指すならばウェブカツじゃない”方がいいです!
そこで就職した人をみてきましたが実力は絶対足りません。必ず最後までやりきってください!
僕は、ムラのある学習だった為ここまで時間がかかっていますが、
毎日コンスタントに4時間以上費やせばもう3ヶ月は早くおわったんじゃないかなと思っています。
プログラミングで本気で人生を変えたい方には本当におすすめです。
こんな風に書くとウェブカツは、難易度が高いと思うかも知れませんが、そもそもエンジニアが高いと言うのは抑えていて欲しいです。
ウェブカツは、カリキュラム内の質問の質・回答の質共に高く、しっかり内容を理解していき
他のウェブカツ生の質問にも目を通していけば、ゆっくりでも確実に進んでいけます。
また女性ウェブカツ生は、ブログでの進捗報告も義務となっているので、ウェブカツ学習のヒントはネット上にゴロゴロ転がっています!!
なので、そこまで難易度が高いわけではないと思います。
もし、あなたが難しいと感じるならば、あなたはどのくらいコードを書けているのか振り返る必要があります。
他にも語り尽くせない程、メリットがあります。
デメリットは、ボリュームが多すぎて時間はどうしてもかかる事。
たまに顧問が炎上させる事くらいです、まぁ僕はあまり気にしていません。笑
僕自身1年以上ウェブカツをしており、先日やっと卒業試験に臨む段階まできたので、口コミさせていただきます。
結論から言って、学習時間は700時間を超えました。
ウェブカツのカリキュラムとアウトプットする時間を合わせて、
そのくらいは時間が必要だと言うことをお伝えしておきます。
また、ウェブカツの鬼門と呼ばれているWEBサービス部は、鬼門であるが
”そこを終えた段階で就職を目指すならばウェブカツじゃない”方がいいです!
そこで就職した人をみてきましたが実力は絶対足りません。必ず最後までやりきってください!
僕は、ムラのある学習だった為ここまで時間がかかっていますが、
毎日コンスタントに4時間以上費やせばもう3ヶ月は早くおわったんじゃないかなと思っています。
プログラミングで本気で人生を変えたい方には本当におすすめです。
こんな風に書くとウェブカツは、難易度が高いと思うかも知れませんが、そもそもエンジニアが高いと言うのは抑えていて欲しいです。
ウェブカツは、カリキュラム内の質問の質・回答の質共に高く、しっかり内容を理解していき
他のウェブカツ生の質問にも目を通していけば、ゆっくりでも確実に進んでいけます。
また女性ウェブカツ生は、ブログでの進捗報告も義務となっているので、ウェブカツ学習のヒントはネット上にゴロゴロ転がっています!!
なので、そこまで難易度が高いわけではないと思います。
もし、あなたが難しいと感じるならば、あなたはどのくらいコードを書けているのか振り返る必要があります。
他にも語り尽くせない程、メリットがあります。
デメリットは、ボリュームが多すぎて時間はどうしてもかかる事。
たまに顧問が炎上させる事くらいです、まぁ僕はあまり気にしていません。笑
ウェブカツの口コミ・評判
トクメーさん
かなり実務的です
2020年03月07日
最初の方のレッスンは、他のスクールと特に変わりません。…が、「ふーん」と思っているだけだと、必ずついていけなくなり挫折します。
特に、鬼門と言われている「webサービス部」で挫折しかける方は多いと思います。
ここを乗り切るか乗り切らないかで、その後の理解力は変わってきます!
騙されたと思って、顧問のかずきちさんや先輩方のいう進め方を愚直に守って進めてみてください。必ず実務で即戦力になるスキルがつきます!
また、エンジニアとしてのスキルだけでなく、出来る人財とはどういう事なのかという事を教えてくれる唯一無二のスクールだと思います。
ただ他のスクールにしても同様ですが、学習時間を確保できる事が前提です。
一度退部(退会)すると二度と入部出来ないので、まずはスケジューリングの確保や計画性をしっかり持つ事が大切です。
特に、鬼門と言われている「webサービス部」で挫折しかける方は多いと思います。
ここを乗り切るか乗り切らないかで、その後の理解力は変わってきます!
騙されたと思って、顧問のかずきちさんや先輩方のいう進め方を愚直に守って進めてみてください。必ず実務で即戦力になるスキルがつきます!
また、エンジニアとしてのスキルだけでなく、出来る人財とはどういう事なのかという事を教えてくれる唯一無二のスクールだと思います。
ただ他のスクールにしても同様ですが、学習時間を確保できる事が前提です。
一度退部(退会)すると二度と入部出来ないので、まずはスケジューリングの確保や計画性をしっかり持つ事が大切です。
ウェブカツの口コミ・評判
きうい
難しいが、やりきれば力がつく
2020年02月18日
ウェブカツでは、体系的に図と例えを交えてわかりやすく教えてくれます。
しかし、公式にあるとおり「ウェブカツでは1から8までしか教えません」というのも事実です。正直に言ってとても難しいです。特にWEBサービス部と最後の部は多くの方も挫折してらっしゃいます。ついていけなくて、退部する方もいらっしゃいます。
そのため、「1から10まで教えてもらおう」という人は辞めた方がいいです。
「今はできないけど、必死で食らいつき、やり切ることができる人」にお勧めです。とても成長することができると思います!
これは実際の仕事を想定されています。実際の仕事では、できないこともやらなければならないことがあるからです。また教えていただける技術もすべて現場で使われているものです。とても実践的です。卒業する頃にはかなり力がついているでしょう。
しかし、公式にあるとおり「ウェブカツでは1から8までしか教えません」というのも事実です。正直に言ってとても難しいです。特にWEBサービス部と最後の部は多くの方も挫折してらっしゃいます。ついていけなくて、退部する方もいらっしゃいます。
そのため、「1から10まで教えてもらおう」という人は辞めた方がいいです。
「今はできないけど、必死で食らいつき、やり切ることができる人」にお勧めです。とても成長することができると思います!
これは実際の仕事を想定されています。実際の仕事では、できないこともやらなければならないことがあるからです。また教えていただける技術もすべて現場で使われているものです。とても実践的です。卒業する頃にはかなり力がついているでしょう。
ウェブカツの口コミ・評判
momo
初心者からでも学べるが難しい
2020年02月16日
私はプログラミング初心者で、ツイッターからウェブカツを知りました。ウェブカツのサイトを初めて見て「えっ!?このスクール怪しいでしょ。」と思いました。
しかし長文を読んでいくうちに「こんなに色々学べるのって凄い!」と思い仮入部してみました。
私はプログラミングのコードを書くのは、メモ帳で書くのかなと思っていたので、エディタ紹介をしていて内容もとてもわかりやすかったのと、私は将来在宅フリーランスになりたくて、このスクールなら実現できるかもと思い本入部を決意しました。
入部してみてやはり説明がとてもわかりやすいです。
初心者の方にもお薦めです。
しかし想像以上にハードです。
アウトプットがとても大切です。
またメンタルが強くないと落ち込むかもしれません。
特にWEBサービス部のLesson9で苦しむ人が多いと思います。
きっと挫折する人も多いと思いますが、なんとかここを乗り超えれば明るい未来が待っている気がします。
卒業までの道のりは長く大変ですが、必ず頑張った分、自分に帰ってくると思うのでコツコツ勉強していきたいと思います。
※スクール内容は星5です。自分がまだ卒業できていないので星4.5です。
しかし長文を読んでいくうちに「こんなに色々学べるのって凄い!」と思い仮入部してみました。
私はプログラミングのコードを書くのは、メモ帳で書くのかなと思っていたので、エディタ紹介をしていて内容もとてもわかりやすかったのと、私は将来在宅フリーランスになりたくて、このスクールなら実現できるかもと思い本入部を決意しました。
入部してみてやはり説明がとてもわかりやすいです。
初心者の方にもお薦めです。
しかし想像以上にハードです。
アウトプットがとても大切です。
またメンタルが強くないと落ち込むかもしれません。
特にWEBサービス部のLesson9で苦しむ人が多いと思います。
きっと挫折する人も多いと思いますが、なんとかここを乗り超えれば明るい未来が待っている気がします。
卒業までの道のりは長く大変ですが、必ず頑張った分、自分に帰ってくると思うのでコツコツ勉強していきたいと思います。
※スクール内容は星5です。自分がまだ卒業できていないので星4.5です。
ウェブカツの口コミ・評判
ろっく
かなり実力はつきます
2020年02月11日
ウェブカツは内容は難しいですがカリキュラム通りに学習し、アウトプットをしっかり行うことで確かな実力はつきます。
最初に力が付いたと感じた時は2ヶ月目で受講するWebサービス部のアウトプットを作ったときです。
Webサービス部は脱落する人も多いですがWebサービスを作るための方法を体系的に学ぶことができます。ログインや会員登録、パスワードリマインダー、商品登録などWebサービスの根幹となる機能を学ぶことで確かな基礎が身につきます。
その他いいところ
・他の受講生のアウトプットの質が高く切磋琢磨できる環境が整っている
・フレームワーク無しでWebサービスを作る力が身につく
・面接で好印象だった受講生が多い
・プログラミングだけでなく営業やマーケティングなど稼ぐための方法を勉強できる
・運営者が受講生に仕事を回している⇦最近だとTwitter上で2ヶ月で100万円の仕事を募集していた
悪いところ
・運営者がTwitterで何度も炎上している⇦炎上しても入会者が絶えないためスクールとしての質は間違いなく高い
最初に力が付いたと感じた時は2ヶ月目で受講するWebサービス部のアウトプットを作ったときです。
Webサービス部は脱落する人も多いですがWebサービスを作るための方法を体系的に学ぶことができます。ログインや会員登録、パスワードリマインダー、商品登録などWebサービスの根幹となる機能を学ぶことで確かな基礎が身につきます。
その他いいところ
・他の受講生のアウトプットの質が高く切磋琢磨できる環境が整っている
・フレームワーク無しでWebサービスを作る力が身につく
・面接で好印象だった受講生が多い
・プログラミングだけでなく営業やマーケティングなど稼ぐための方法を勉強できる
・運営者が受講生に仕事を回している⇦最近だとTwitter上で2ヶ月で100万円の仕事を募集していた
悪いところ
・運営者がTwitterで何度も炎上している⇦炎上しても入会者が絶えないためスクールとしての質は間違いなく高い
ウェブカツの口コミ・評判
ゴトー
しっかり力を付けたい方におすすめ
2020年02月10日
私がウェブカツを受講しようと思ったのは、これからの仕事のことを考え、転職も視野に入ってきたためさらなる自身のレベルアップを目指そうと考えたためです。受講内容としては、フロントエンド言語とPHPなどがメインでした。私には少々高度な内容だったため、遅れないように着いていくのが大変でしたが、こなしていくうちに自分が成長していくことが実感でき、達成感が得られるほどでした。基本の内容というよりは応用の仕方をレクチャーしてくれる感じなので、ある程度の基本知識は自分で調べる必要があるかもしれません。しかし、その過程で自分で調べるというプログラミングで生きる上で必要なことも一緒に学ぶことができたと思います。受講してみて感じたことは、ウェブカツは本気でプログラミングで生きていこうとしている人向けのスクールだなと感じました。基本から一歩進んだ内容であることは間違いないですし、時には挫折しそうになることもありました。最終的には何とか着いていけましたが、最終的には自分の武器になるくらいには成長できたと思います。実際にプログラミング技術を評価されて転職も成功しましたので、受講して正解だったと思います。ウェブカツは自分の能力をより高めたいと思っている人には非常におすすめできるスクールだと思います。必ず、結果が得られることでしょう。
ウェブカツの口コミ・評判
もやし
やるべきことが分かりやすい
2020年01月31日
◆書いてる人のプロフィール
女性割引適用者。まだ卒業していない。通常の部費より安くしていただいているかわりに毎日のTwitter進捗報告、毎月15日〆と月末〆のブログ記事作成が義務づけられている
※現在女性割引は行われていない。割引は学生割引のみ
◆プラス面
・1つの動画が約15分前後で収録されているため集中力低下を招くことが少ない
・未経験の人にも分かりやすいよう噛み砕いて説明をしてくれる動画が多い
・コーチであるかずきち氏のTwitterアカウントをフォローしておくと時折喝を入れてくれたり有益な情報を伝えてたりアウトプットを褒めてくれたりする
・数ヶ月前に過去の質問に対する回答を検索できるようになった。便利
◆懸念点
・質問へ回答してもらうのに苦労する。回答しやすいような質問を考える必要がある。修行と思って頑張るかもしくは自己解決を目指そう
・TwitterなどのSNS界隈では炎上して話題になるよう仕組んでいる節がある。胃の弱い人は胃薬を常備しよう
・他のサロンや勉強会参加を禁止している。自由にやりたい人には向かないだろう
※progateやUdemyなどの自己完結型サービスは併用可
◆その他
・上級の部活へ進めば進むほど自己解決力を求められる。普段から自走力を高める工夫をするべき
・例えば部活をある程度進めたらアウトプットを行いインプットだけに留めない、検索方法に磨きをかける、情報収集を怠らないなど
※かずきち氏は部活を終える毎にアウトプットするよう促している
・参考書は下手に手を出さず部活を完遂した方が中途半端に終わらず身につくと感じる
私個人としましては安価な部費で密度ある講義を受講でき、快適な環境を提供していただいて感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございます
今後は部活を完遂し卒業試験に挑みたいと思います
女性割引適用者。まだ卒業していない。通常の部費より安くしていただいているかわりに毎日のTwitter進捗報告、毎月15日〆と月末〆のブログ記事作成が義務づけられている
※現在女性割引は行われていない。割引は学生割引のみ
◆プラス面
・1つの動画が約15分前後で収録されているため集中力低下を招くことが少ない
・未経験の人にも分かりやすいよう噛み砕いて説明をしてくれる動画が多い
・コーチであるかずきち氏のTwitterアカウントをフォローしておくと時折喝を入れてくれたり有益な情報を伝えてたりアウトプットを褒めてくれたりする
・数ヶ月前に過去の質問に対する回答を検索できるようになった。便利
◆懸念点
・質問へ回答してもらうのに苦労する。回答しやすいような質問を考える必要がある。修行と思って頑張るかもしくは自己解決を目指そう
・TwitterなどのSNS界隈では炎上して話題になるよう仕組んでいる節がある。胃の弱い人は胃薬を常備しよう
・他のサロンや勉強会参加を禁止している。自由にやりたい人には向かないだろう
※progateやUdemyなどの自己完結型サービスは併用可
◆その他
・上級の部活へ進めば進むほど自己解決力を求められる。普段から自走力を高める工夫をするべき
・例えば部活をある程度進めたらアウトプットを行いインプットだけに留めない、検索方法に磨きをかける、情報収集を怠らないなど
※かずきち氏は部活を終える毎にアウトプットするよう促している
・参考書は下手に手を出さず部活を完遂した方が中途半端に終わらず身につくと感じる
私個人としましては安価な部費で密度ある講義を受講でき、快適な環境を提供していただいて感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございます
今後は部活を完遂し卒業試験に挑みたいと思います
ウェブカツの口コミ・評判
匿名希望
正直に書きます
2020年01月24日
良くも悪くも『ウェブカツ=かずきちさん』という現状があるので、卒業後のサポートや案件紹介、たまにツイートで出してくるお宝案件などの特典を受けたければ、かずちきさん気に入られておく努力をする必要があります。
嫌われるとずっと冷や飯を食う事になり、不満を表に出せば強制退部のリスクもあります。実際に強制退部になった人も4人程知っています。
ウェブカツに対する不満がほとんど表に出てこないのは、そういう脅しや言論統制が効いているためでもあります。
今時めずらしいほどのスパルタ軍隊式だという事を理解して入るなら良いと思います。
価値観や思想が極端なので、かずきちさんの過去ツイート、特に炎上時の発言などはしっかり読んだ上で、強く共感できるなら入っても良いと思います。
期間について:
最重要ポイントとして、しっかり学習時間を確保できる状況を作ってから入部するべきです。
1日1〜2時間ぐらいではなかなか進まず、いつまで経っても卒業までたどり着かないと思います。入部から1年経っても卒業できない人が大勢います。ニート並みに学習時間を確保できる人でない限り、未経験から半年で卒業するのはほぼ不可能、就職が決まって辞めていく人も多く、入部総数に対する卒業率はかなり低いです。
色々と正直に書いてしまいましたが、学習コンテンツ自体は良かったと思います。私はウェブカツを選んだ事は後悔していませんし、卒業までやり切って良かったと思っています。感謝もしています。特に卒業試験を1人でやり切った経験は、現在の仕事をする上で血肉となって活きています。(卒業後、WEBサービス開発の仕事をしています)
総じていうと、とにかく何がなんでも稼ぎたい欲求が強い人、ガッツがある人向きかなと思います。後悔はしていませんが、合わずに辞めていった人もたくさん見てきたので、安易に万人には勧められないという感じです。
以上が、私の体験したウェブカツです。ここ1年ほどの間にすごい勢いで進化してきたウェブカツですので、今後も急激に変化していくと思います。検討している方は、最新情報を集めてくださいね。
最後に念のため補足しておくと、かずきちメソッドを忠実に実行するには、よほどのメンタルと度胸が必要で、本当に年収1000万を稼げるのは、ウェブカツを最後までやり切ったごく一部の中でも、さらに一握りの商才のある人かなぁという気はしています。(あくまで個人の感想です。)
嫌われるとずっと冷や飯を食う事になり、不満を表に出せば強制退部のリスクもあります。実際に強制退部になった人も4人程知っています。
ウェブカツに対する不満がほとんど表に出てこないのは、そういう脅しや言論統制が効いているためでもあります。
今時めずらしいほどのスパルタ軍隊式だという事を理解して入るなら良いと思います。
価値観や思想が極端なので、かずきちさんの過去ツイート、特に炎上時の発言などはしっかり読んだ上で、強く共感できるなら入っても良いと思います。
期間について:
最重要ポイントとして、しっかり学習時間を確保できる状況を作ってから入部するべきです。
1日1〜2時間ぐらいではなかなか進まず、いつまで経っても卒業までたどり着かないと思います。入部から1年経っても卒業できない人が大勢います。ニート並みに学習時間を確保できる人でない限り、未経験から半年で卒業するのはほぼ不可能、就職が決まって辞めていく人も多く、入部総数に対する卒業率はかなり低いです。
色々と正直に書いてしまいましたが、学習コンテンツ自体は良かったと思います。私はウェブカツを選んだ事は後悔していませんし、卒業までやり切って良かったと思っています。感謝もしています。特に卒業試験を1人でやり切った経験は、現在の仕事をする上で血肉となって活きています。(卒業後、WEBサービス開発の仕事をしています)
総じていうと、とにかく何がなんでも稼ぎたい欲求が強い人、ガッツがある人向きかなと思います。後悔はしていませんが、合わずに辞めていった人もたくさん見てきたので、安易に万人には勧められないという感じです。
以上が、私の体験したウェブカツです。ここ1年ほどの間にすごい勢いで進化してきたウェブカツですので、今後も急激に変化していくと思います。検討している方は、最新情報を集めてくださいね。
最後に念のため補足しておくと、かずきちメソッドを忠実に実行するには、よほどのメンタルと度胸が必要で、本当に年収1000万を稼げるのは、ウェブカツを最後までやり切ったごく一部の中でも、さらに一握りの商才のある人かなぁという気はしています。(あくまで個人の感想です。)
ウェブカツの口コミ・評判
POND
ウェブカツを卒業してみた感想
2020年01月23日
私はウェブカツを利用する前にprogateとTech A〇〇〜 というスクールに通ってから受講しました。そこではあまりスキルは付かず途方に暮れていました。
ウェブカツに出会って、実際に通ってみて何ができるようになったかと言うと一人でWebサービス開発を行えるようになった点です。またwordpressを含めたWeb制作のスキルももちろんのこと実際の現場を想定しての環境構築(gulp, webpack, npm, yarn, composer, .....などなど)にも触れており、保守性高く書くためのオフジェクト思考やCSS設計、JavaScriptの深い言語仕様まで身に付けることができたといいけれます。スキルだけでなく仕事の取り方まで丁寧に教えて頂き営業、Webマーケ、起業の仕方を教えていただける素晴らしいスクールでした。
卒業試験もあり合格するとツイッター集客ツールが貰えたり、高単価フリーランスになる為の裏技まで教えて頂けます。
他のどのスクールよりも良いと断言しておきます!!
ウェブカツに出会って、実際に通ってみて何ができるようになったかと言うと一人でWebサービス開発を行えるようになった点です。またwordpressを含めたWeb制作のスキルももちろんのこと実際の現場を想定しての環境構築(gulp, webpack, npm, yarn, composer, .....などなど)にも触れており、保守性高く書くためのオフジェクト思考やCSS設計、JavaScriptの深い言語仕様まで身に付けることができたといいけれます。スキルだけでなく仕事の取り方まで丁寧に教えて頂き営業、Webマーケ、起業の仕方を教えていただける素晴らしいスクールでした。
卒業試験もあり合格するとツイッター集客ツールが貰えたり、高単価フリーランスになる為の裏技まで教えて頂けます。
他のどのスクールよりも良いと断言しておきます!!
ウェブカツの口コミ・評判
うさぎまる
フロントからバックエンド、そして営業マーケティングも学べるスクール
2020年01月18日
本とprogate、ドットインストール等で勉強していましたが、自分は何の言語をやったらベストなのか、これがどこでどう何に役立つのかということがわからず聞ける人もいない、という環境で一度挫折しました。
その後ツイッターでウェブカツを見つけたことをキッカケに入部しました。
どの言語をどのような順番で学んでいくかが全て示されているので、初心者がどこを何から学んでいいかわからないという無駄な迷いはなくなります。
難しい専門用語等も身近な例えで説明してくれているので理解しやすかったです。更に実際の現場での話が沢山盛り込まれており、実際に実務に入ってからこれはウェブカツでやったやつだ!と思う場面が何度もありました。
また、プログラミング以外にも営業やマーケティングの分野も合わせて学ぶことができます。エンジニアとして必要なスキルは技術だけではないという事を知ることができました。
そしてウェブカツ受講生はツイッターで勉強した内容を呟いている方が多いです。受講生同士の繋がりもでき、わからないところを教えあったりしています。
気になる方はツイッターの#ウェブカツ、#ウェブカツOPで受講生のツイートを確認してみて下さい。この短期間でこんなものが作れるの?と驚くかと思います。
ただたまに炎上していることがありますので、スルーできるかどうかというスルースキルを身に付けることができるかもしれません。(笑)
その後ツイッターでウェブカツを見つけたことをキッカケに入部しました。
どの言語をどのような順番で学んでいくかが全て示されているので、初心者がどこを何から学んでいいかわからないという無駄な迷いはなくなります。
難しい専門用語等も身近な例えで説明してくれているので理解しやすかったです。更に実際の現場での話が沢山盛り込まれており、実際に実務に入ってからこれはウェブカツでやったやつだ!と思う場面が何度もありました。
また、プログラミング以外にも営業やマーケティングの分野も合わせて学ぶことができます。エンジニアとして必要なスキルは技術だけではないという事を知ることができました。
そしてウェブカツ受講生はツイッターで勉強した内容を呟いている方が多いです。受講生同士の繋がりもでき、わからないところを教えあったりしています。
気になる方はツイッターの#ウェブカツ、#ウェブカツOPで受講生のツイートを確認してみて下さい。この短期間でこんなものが作れるの?と驚くかと思います。
ただたまに炎上していることがありますので、スルーできるかどうかというスルースキルを身に付けることができるかもしれません。(笑)
ウェブカツの口コミ・評判
うなうな
WEBサービスを作りたいと思っている方にオススメです。
2020年01月17日
【入ったきっかけ】
会社を辞めて個人で稼げるようになりたいと思い立ち、プログラミングを学び始めました。
最初は初学者向けのブログなどを読み、ドットインストール、Udemy、書籍で3ヶ月ほど勉強していましたが、自分の進む方向があっているのか、学んでいる内容が正しいのかという不安が常につきまとう状況でした。
ちょうどツイッターを始めたところだったのですが、ツイッターで「#ウェブカツ」というタグでツイートされる方をたまたま見かけて、そこから入部しました。
他のプログラミングスクールは一括払いが多かったですが、ウェブカツは月払いだったので、やってみて合わなければ辞めればいいと思ったので、あまり悩まずに申し込みました。
【カリキュラムについて】
○いいところ
・受講する順番が決められているので、迷うことがない。
・最後まで完走すれば、自分一人でWEBサービスが作れるスキルが身につく。
・転職しやすいスキルセットが身につくカリキュラムになっている。
・初級はとても簡単で、中級、上級とだんだんレベルアップするので、挫折しにくい。
・初級者向けの「鬼練」がとても良かった。
・「実務では〜」という話が多く、とても参考になる。
・プログラミング以外の「営業」「起業」「マーケティング」についても学べる。これまでそういったことを学んでこなかった方にはとても有益だと思う。
・卒業試験があり、要件定義から実際にシステムを作り、レビューを受けることができる。
・共同開発を経験できる。報酬は5万円だが、未経験者には非常に大きなメリット。
・地方在住のプログラミング講師に応募でき、収入につなげることができる。
・ウェブカツマンツーマンコースの生徒の講師に応募でき、収入につなげることができる。
・現役エンジニアに今後の進路相談ができる。とても役に立つ回答が返ってくるらしい。
○悪いところ
・サンプルコードのままだとバージョンの問題で動かないことがある。解決するのに時間がかかる。
スキルアップには貢献するが、苦手な人はここで挫けてしまうかもしれない。
・受講制限があるコースの場合は一定期間立たないと次のカリキュラムに行けないので、HTMLやCSSがある程度わかる人などは、もどかしい場合がある。
・講座内容に関する質問と回答がテキストベースなので、質問しにくいし、回答もわかりにくい。
・サンプルコードに間違いがある。意図して間違いを仕込んでいるようですが、くじける人もいるかもしれない。
・宿題が出されることがあるが、原則回答はない。プログラミングとは正解がないものではあるが、スクールである以上回答が欲しいと思う人は合わないと思う。
【カリキュラム以外】
○いいところ
・ツイッターをやっている人が多く、横のつながりができる。
・他の人が継続している姿を見るので、孤独感が少ない。
・詰まった時にツイッターで検索すると、結構答えが出てくる。
・ツイッターでアウトプットを続け、仕事につなげた人もいる。
○悪いところ
・他のスクールやサロンとの併用不可。勉強会への参加禁止。退会後3年以内にスクール講師になることが禁止。など規約が結構厳しい。
・ツイッターで一定周期で炎上する。炎上慣れするのにはいいともいえるが、スルースキルのない人、メンタルの弱い人は辛そう。
・たまに「ウェブカツ生は雇わない」「ウェブカツ生は勉強会参加禁止」とツイートをする人がいる。実際に「ウェブカツ生だから」という理由で被害にあったと言う話は聞いたことはないが、メンタルの弱い人は辛いかもしれない。
会社を辞めて個人で稼げるようになりたいと思い立ち、プログラミングを学び始めました。
最初は初学者向けのブログなどを読み、ドットインストール、Udemy、書籍で3ヶ月ほど勉強していましたが、自分の進む方向があっているのか、学んでいる内容が正しいのかという不安が常につきまとう状況でした。
ちょうどツイッターを始めたところだったのですが、ツイッターで「#ウェブカツ」というタグでツイートされる方をたまたま見かけて、そこから入部しました。
他のプログラミングスクールは一括払いが多かったですが、ウェブカツは月払いだったので、やってみて合わなければ辞めればいいと思ったので、あまり悩まずに申し込みました。
【カリキュラムについて】
○いいところ
・受講する順番が決められているので、迷うことがない。
・最後まで完走すれば、自分一人でWEBサービスが作れるスキルが身につく。
・転職しやすいスキルセットが身につくカリキュラムになっている。
・初級はとても簡単で、中級、上級とだんだんレベルアップするので、挫折しにくい。
・初級者向けの「鬼練」がとても良かった。
・「実務では〜」という話が多く、とても参考になる。
・プログラミング以外の「営業」「起業」「マーケティング」についても学べる。これまでそういったことを学んでこなかった方にはとても有益だと思う。
・卒業試験があり、要件定義から実際にシステムを作り、レビューを受けることができる。
・共同開発を経験できる。報酬は5万円だが、未経験者には非常に大きなメリット。
・地方在住のプログラミング講師に応募でき、収入につなげることができる。
・ウェブカツマンツーマンコースの生徒の講師に応募でき、収入につなげることができる。
・現役エンジニアに今後の進路相談ができる。とても役に立つ回答が返ってくるらしい。
○悪いところ
・サンプルコードのままだとバージョンの問題で動かないことがある。解決するのに時間がかかる。
スキルアップには貢献するが、苦手な人はここで挫けてしまうかもしれない。
・受講制限があるコースの場合は一定期間立たないと次のカリキュラムに行けないので、HTMLやCSSがある程度わかる人などは、もどかしい場合がある。
・講座内容に関する質問と回答がテキストベースなので、質問しにくいし、回答もわかりにくい。
・サンプルコードに間違いがある。意図して間違いを仕込んでいるようですが、くじける人もいるかもしれない。
・宿題が出されることがあるが、原則回答はない。プログラミングとは正解がないものではあるが、スクールである以上回答が欲しいと思う人は合わないと思う。
【カリキュラム以外】
○いいところ
・ツイッターをやっている人が多く、横のつながりができる。
・他の人が継続している姿を見るので、孤独感が少ない。
・詰まった時にツイッターで検索すると、結構答えが出てくる。
・ツイッターでアウトプットを続け、仕事につなげた人もいる。
○悪いところ
・他のスクールやサロンとの併用不可。勉強会への参加禁止。退会後3年以内にスクール講師になることが禁止。など規約が結構厳しい。
・ツイッターで一定周期で炎上する。炎上慣れするのにはいいともいえるが、スルースキルのない人、メンタルの弱い人は辛そう。
・たまに「ウェブカツ生は雇わない」「ウェブカツ生は勉強会参加禁止」とツイートをする人がいる。実際に「ウェブカツ生だから」という理由で被害にあったと言う話は聞いたことはないが、メンタルの弱い人は辛いかもしれない。
ウェブカツの口コミ・評判
ニドキング
フリーランス エンジニアを目指してる方には最適
2020年01月16日
WEB業界への転身を目指しはじめた時に、SNS上で有名になっていたがきっかけでした。
無料で仮入部ができるとのことで一旦カリキュラムを確認してみると、地に足をついたカリキュラムになっており即決で入部しました。
はじめにHTML,CSS,JavaScript,PHPの基礎的なところから教え、その技術のみで1つのwebサービスを構築する講座があり、それを経験しないとフレームワークなどのモダンでよく使われる技術の講座を受講できないようになっています。
未経験にありがちな、すぐに最先端の技術を使って、原理がよくわからないまま進めるということをうまく防いでいるやり方で、よく考えているなと感動しました。
実際の現場では本質を理解した上での修正、開発がおおよそを占めているので、現場で通用する人材を育てるカリキュラムになっています。
また全ての講座を受講した後に、卒業試験という、実際に個人受託したという場合を想定し、一人で案件を進めて開発し納品するというものがあります。
実際の仕事を想定しているので、技術の使い方や不具合の対処のみではなく、顧客の要望を想定し交渉し、システムに落とし込んで、テストで品質を確認し、納品するといった、一連の流れを実践レベルで身につけることができます。
また技術のみでなく、「WEBマーケティング」や「営業」「起業」に関することも学べ、ただWEB系企業に転職できるスキルだけでなく、個人で稼いでいく上での本質も教えており、将来フリーランスで高単価を目指している方にとっては最適なスクールだと思います。
実際に現役エンジニアの方でもウェブカツ で学び直している方も大勢いて、ウェブカツ を通して高単価を取得した方もいます。
受け身で学ぶのではなく、自ら意欲的に成長したい方には良いスクールだと思いますので、興味のある方は一度、無料の仮入部員からやってみて判断されても良いと思います。
無料で仮入部ができるとのことで一旦カリキュラムを確認してみると、地に足をついたカリキュラムになっており即決で入部しました。
はじめにHTML,CSS,JavaScript,PHPの基礎的なところから教え、その技術のみで1つのwebサービスを構築する講座があり、それを経験しないとフレームワークなどのモダンでよく使われる技術の講座を受講できないようになっています。
未経験にありがちな、すぐに最先端の技術を使って、原理がよくわからないまま進めるということをうまく防いでいるやり方で、よく考えているなと感動しました。
実際の現場では本質を理解した上での修正、開発がおおよそを占めているので、現場で通用する人材を育てるカリキュラムになっています。
また全ての講座を受講した後に、卒業試験という、実際に個人受託したという場合を想定し、一人で案件を進めて開発し納品するというものがあります。
実際の仕事を想定しているので、技術の使い方や不具合の対処のみではなく、顧客の要望を想定し交渉し、システムに落とし込んで、テストで品質を確認し、納品するといった、一連の流れを実践レベルで身につけることができます。
また技術のみでなく、「WEBマーケティング」や「営業」「起業」に関することも学べ、ただWEB系企業に転職できるスキルだけでなく、個人で稼いでいく上での本質も教えており、将来フリーランスで高単価を目指している方にとっては最適なスクールだと思います。
実際に現役エンジニアの方でもウェブカツ で学び直している方も大勢いて、ウェブカツ を通して高単価を取得した方もいます。
受け身で学ぶのではなく、自ら意欲的に成長したい方には良いスクールだと思いますので、興味のある方は一度、無料の仮入部員からやってみて判断されても良いと思います。
ウェブカツの口コミ・評判
くまっくま
怪しさ満点、だけど飛び込んでみるとその価値が分かる
2020年01月16日
将来のことを考えると不安で、手に職をつけたくて一念発起。
プログラミングスクールを探している中で、ウェブカツと出会いました。
正直、最初にウェブカツのトップページを見たときは怪しさ満点でちょっと引いてしまいました(笑)
しかしながら文章の中に納得する部分もあり、清水の舞台から飛び降りる気持ちで「入部」しました。
結果として、あの時入部してよかったと心の底から思います。
体形だったカリキュラムに、分かりやすい説明。
そして先輩たちが残してくれている「質問欄」の歴史。
さらにはウェブカツ生同士の交流も盛んで、他のプログラミングスクールにはないものがたくさんあります。
「卒業」した今だからこそ分かりますが、あれほど自分の成長を実感できるカリキュラムはないと思います。
また、ウェブカツではプログラミング言語ごとに「○○部」と表されているのですが、
そこではプログラミングだけでなく、「営業部」や「起業部」など、
ビジネスをやっていく上で必要となってくる様々な知識を身に付けることができます。
(「ほけんの悪口」という部活もあります。面白いですよ)
恐らく、この文章を見ている方は本気で悩んでいる方だと思いますが、
正直、プログラミングの技術だけで食べていくことは難しいです。
(もうそういう人はたくさんいるからです)
プログラミングを学ぶだけでなく、その先の力も手に入れられるスクールはウェブカツしかないです。
これだけは断言します。
なんだか回し者みたいになってしまいましたが、正真正銘、卒業した中の一人です。
無料体験もありますので、気になった方は一度ご覧ください。
怖いもの見たさでもいいと思いますよ(笑)
プログラミングスクールを探している中で、ウェブカツと出会いました。
正直、最初にウェブカツのトップページを見たときは怪しさ満点でちょっと引いてしまいました(笑)
しかしながら文章の中に納得する部分もあり、清水の舞台から飛び降りる気持ちで「入部」しました。
結果として、あの時入部してよかったと心の底から思います。
体形だったカリキュラムに、分かりやすい説明。
そして先輩たちが残してくれている「質問欄」の歴史。
さらにはウェブカツ生同士の交流も盛んで、他のプログラミングスクールにはないものがたくさんあります。
「卒業」した今だからこそ分かりますが、あれほど自分の成長を実感できるカリキュラムはないと思います。
また、ウェブカツではプログラミング言語ごとに「○○部」と表されているのですが、
そこではプログラミングだけでなく、「営業部」や「起業部」など、
ビジネスをやっていく上で必要となってくる様々な知識を身に付けることができます。
(「ほけんの悪口」という部活もあります。面白いですよ)
恐らく、この文章を見ている方は本気で悩んでいる方だと思いますが、
正直、プログラミングの技術だけで食べていくことは難しいです。
(もうそういう人はたくさんいるからです)
プログラミングを学ぶだけでなく、その先の力も手に入れられるスクールはウェブカツしかないです。
これだけは断言します。
なんだか回し者みたいになってしまいましたが、正真正銘、卒業した中の一人です。
無料体験もありますので、気になった方は一度ご覧ください。
怖いもの見たさでもいいと思いますよ(笑)